

July 31, 2014
7月30日、警視庁サイバー犯罪対策課(Cyber Criminal Investigation Division of Metropolitan Police Department)は、不正アクセス(illicit access)によって約16億円相当のビットコインが引き出されたとして電子計算機使用詐欺(Computer Fraud)の疑いで捜査を開始しました。本件に適用された刑法の条文の対訳は以下のとおりです。
刑法(電子計算機使用詐欺)
第二百四十六条の二 前条に規定するもののほか、人の事務処理に使用する電子計算機に虚偽の情報若し...
July 30, 2014
7月29日、英国の裁判所が、ハーグ条約に基づき、日本人の母親と渡英した日本人の子供(父親も日本人)について、日本へ帰国させるよう命令を出しました。
ハーグ条約とは、オランダのハーグで行われたハーグ国際私法会議において締結された国際私法条約の総称で、以下の条約群から構成されています。
陸戦の法規慣例に関する条約
万国阿片条約
武力紛争の際の文化財の保護に関する条約
外国公文書の認証を不要とする条約
航空機の不法な奪取の防止に関する条約
国際的な子の奪取の民事面に関する条約
子供の帰国命令は、上記条約の内、国際的な子の奪取の民事面に関す...
July 29, 2014
ミクシィのスマートフォン(スマホ)用ゲーム「モンスターストライク(モンスト)」の利用者数が1000万人を突破したとの報道が先日ありました。
スマホアプリを海外展開するときに現地企業との間で締結する英文契約書のひとつにライセンス契約があります。ライセンス契約では、ライセンス料の取決めをはじめ、ローカライゼーション(日本語ゲームの現地語化、現地プラットフォームへの適用)後のアプリプログラムの所有権の所在、第三者の権利侵害が発生した場合の責任の所在など、様々な条項が規定されます。その中でも将来の紛争の際に備えて重要となる条項が以下のような...
July 28, 2014
先日、マレーシアでの相続に関する裁判所の文書を翻訳(英文から和訳)しました。
リガトラでは、英文契約書をメインに翻訳してますが、このような外国の裁判所による文書の翻訳も多くあります。
さて、マレーシアでの相続に限られたことではないのですが、今まで厳密に区別することなく訳してきた“succession”と“inheritance”。これらの単語の意味の違いを英米法辞典(田中編)で調べてみたところ、その背景には、英国と米国における相続の壮大な歴史があり、更には、別の概念である“descent”などの理解も必要であることが判明しました。正確な...
July 25, 2014
最高裁 (Supreme Court)は、「裁判員裁判において、これまでの傾向を変える量刑判断 (decision on sentencing)をする際には、従来の傾向を前提とするべきではない事情を具体的に示すべきだ」として、懲役 (imprisonment with work)15年(求刑 (sentence demanded by the prosecution)・懲役10年)とした1、2審判決を破棄 (quashing)し、一方の被告人 (the accused) を懲役10年及び他方の被告人を懲役8年に減刑 (reduced...
July 24, 2014
会社法の規定によれば、会社は議決権を行使できる株主を確定する基準日(“Record Date”)から3ヶ月以内に株主総会を開催しなければなりません(会社法第124条2項括弧書)。
124条第2項 基準日を定める場合には、株式会社は、基準日株主が行使することができる権利(基準日から三箇月以内に行使するものに限る。)の内容を定めなければならない。
Article 124 (2) In cases where a Record Date is to be established, the Stock Company shall prescr...
July 22, 2014
大手通信教育会社が保有している利用者の個人情報の流出が問題となっています。
個人情報は、原則として、第三者への開示が禁止される機密情報です。
企業間においては、取引関係に入る前に、営業秘密などの機密情報に関して、機密保持契約(Non-Disclosure Agreement)などの英文契約書が締結されるのが通常です。
英文の機密保持契約では、機密情報が契約規定に違反して開示・漏洩された場合、損害賠償請求の条項だけでなく、機密情報の機密性を保護するために、以下のとおり差止条項(“Injunction Clause”)が挿入されています(...
July 18, 2014
7月17日、「血縁関係がないことが(DNA鑑定など)科学的に明らかであっても、法律上の父子関係は取り消せない(Legal father-child relationship may not be cancelled for reasons due to non-existence of a blood relationship between such father and child, which is proved scientifically including DNA examination.)」との最高裁判決(Judgem...
July 17, 2014
「アナと雪の女王」のDVDが7月16日より発売になりました。予約だけでも115万枚の注文があるそうです。
この映画は主題歌「Let It Go~ありのままで」も印象的で、私も映画を観終わった後、しばらくの間、ありのままでいいのよ~と口ずさんだものでした。
“Let It Go”と聞いて思い出されるのがビートルズの“Let It Be”。その翻訳を検索してみたところ、「あるがままに」、「なすがままに」の訳があてられていました。
Let It Go.→ありのままで。
Let It Be.→あるがままに。
“Go”には、“move from...
July 16, 2014