FOLLOW US:

© 2014 by Legatra. 
 

  • Twitter App Icon
  • Facebook App Icon
  • Instagram App Icon
  • Google+ Clean

プライバシーポリシー
 

サイトマップ
 

designed by えいちえすデザインワークス

  • トップページ

  • リガトラのご紹介

  • 海外進出相談室

  • お問い合わせ

  • リガログ

  • More

    キャッチコピー

    期限厳守 Time is of the essence.

    August 21, 2014

    英文契約書でも少し詳細なものになると、「期限厳守 Time is of the essence.」規定が挿入される場合があります。例えば以下のような文面が一般的です。

     

    Time is of the essence of this Agreement.

    時間(期限)はこの契約書の根本的要素である。

     

    つまり、契約書に規定された期限は厳守されるべきである、という規定です。私は、常々、このような規定が敢えて挿入されていることに違和感を覚えていました。契約書で定められた日時を守ることは、契約当事者として当然のことだと思われるからです。

     

    さて、話...

    続きを読む

    一般化 Generalization

    August 20, 2014

    2014年8月20日付の日経新聞に「中国、根強い身分意識」と題する広東省広州市の日系自動車部品工場での中国人労働者に関する記事がありました。この記事では、工場管理部門の従業員は生産現場の従業員を「自分より下」とみて彼らと交流しようとしない、生産現場でも責任者に昇格するとすぐに部下に命令したり、なじったりするようになるという行動を捉えて、中国人は個人の上昇志向は強いが、現場の協力は弱いと結論づけられています。

     

    現在、留学中のJ君が、ちょうど広州市に近い市の出身でしたので、この記事の内容を説明して、J君の意見を求めたところ、「広州市の日...

    続きを読む

    台湾、中国、そして日本 “Taiwan, China and Japan”

    August 18, 2014

    中国、台湾からの留学生と話す機会がありました。中国の方は男性(J君)、台湾の方は女性(Wさん)で、二人とも日本の大学の夏季セミナーに参加し、この夏を日本で過ごしています。現在の世界の状況で、中国、台湾、日本出身の者が一堂に会すると一体どうなるのだろうという若干の不安がありましたが、お二人からそのような政治的しがらみは感じられず、終始和気藹々とした調子で会話がはずみました。

     

    昼食は、例の近所のうどん屋さんへ。J君は鳥丼、Wさんはきしめん(温)、私は、いつもどおり海老天とじ丼ときしめん(小・温)を注文。さすがは日中台の近距離文...

    続きを読む

    「うどんは、格好いいの、イケてるの、どちらにしましょう?」Which udon noodle would you like? Hot or Cool?

    August 15, 2014

    昨日の昼食は、近所のうどん屋で食べました。その店のうどん・そばはもちろん美味しいのですが、丼物も負けないくらい美味しいことでも評判です。私は海老天丼ときしめん(小盛)を注文しました。店外の気温は30℃を超し、8月特有の蒸し暑さでしたが、名古屋の暑い夏には熱いきしめん!とばかりに、冷ではなく、熱いきしめんを選択しました。

     

    12時を10分ほど過ぎたあたりから、大勢の客が入店し始め、その内の一人が私と相席になりました。英語で書かれた名古屋の観光案内地図が鞄からはみ出ているのが見えましたので、その男性は、日本を観光旅行中の外国人であることが...

    続きを読む

    if and whenをめぐるQ&A (4) どう翻訳するか?

    August 12, 2014

    if and whenをめぐるQ&Aの第一回目のブログで、リガトラは、 “if and when”を単に「~の場合」と翻訳すると記載しました。また、ネット上の質問者によれば、“if and when”も “if”も同じことだから“and when”部分はそもそも不要、との指摘もありました。

    しかし、本当に “if and when”を “if”と同義と考えて、「~の場合」と訳してもいいのでしょうか?また、 “if and when”は論理的に間違っていて、 正しくは“if or when”とするべきなのでしょうか?

    ここで、Q&A(2)...

    続きを読む

    If and whenをめぐるQ&A (3) 7個のコメント

    August 11, 2014

    ネット上のある質問者による “if and when”という表現の疑問点について、2回にわたり紹介致しました。この質問のポイントは、(1) “if and when”の “and when”部分は不要、(2)どうしても “and when”部分が必要というのならば、 “if or when”との表現にするべきだ、というものです。この指摘に対して12個のコメントが付いています。その内、“if and when”に直接関係のある7個コメント(他の5個は、質問文中のある文法についての議論でした)を翻訳しました。

     

    (1)  By Rey o...

    続きを読む

    if and whenをめぐるQ&A (2) "andとor"

    August 8, 2014

    前回の“if and when”をめぐるQ&A(1)では、ネット上のある質問者が、“if and when”という表現に対して抱いている疑問点を和訳しつつ紹介致しました。その疑問点を要約すると、「“if and when”との表現の“and when”の部分は不要ではないか」というものでした。この質問者は、さらに、 “if and when”についての疑問を以下のように述べています(日英交互表記)。

     

    「What’s worse is that they made it a conjunction rather than a disj...

    続きを読む

    if and whenをめぐるQ&A (1)

    August 7, 2014

    法律文書や契約書中に“if and when”が出てくるといかにも固い文書の雰囲気が醸し出されますが、このフレーズの意味する本当のところは何でしょう?

     

    リガトラでは、“if and when”を「~の場合」と訳すことが多いのですが、これでは、単に、“if”や“when”と記載されている文書との違いが出ません。そこで“if and when”について検索すると以下のQ&A (http://parablemania.ektopos.com/archives/2005/12/if_and_when.html)がヒットしました。同サイトの(...

    続きを読む

    妖怪ウォッチって? “What is Yōkai Watch?”

    August 5, 2014

    バンダイナムコホールディングス “NAMCO BANDAI Holdings, Inc.”は、5日、「DX妖怪ウォッチ」と「DX妖怪ウォッチ タイプ零式」を、年内に累計200万個生産・販売する計画を明らかにしました。この妖怪ウォッチとは何でしょうか?

     

    「妖怪ウォッチ」は、レベルファイブ “LEVEL-5, Inc.”から2013年7月11日に発売されたニンテンドー3DS専用ゲームソフトのこと。その後、コミックやアニメ等により多角メディア展開され、今、子供のみならず大人をも巻き込むブームのようです。

     

    妖怪を英訳するとすれば “folk...

    続きを読む

    スカイマークの「重要な疑義」“Significant doubt" on Skymark Airlines, Inc.

    August 4, 2014

    航空会社であるスカイマークは、2014年4月~6月期単独決算 “non-consolidated financial report for April-June, 2014”で、企業の継続性 “Going Concern”に「重要な疑義 “Significant doubt”」があると開示しました。株式会社は、大幅な赤字や資金繰りの悪化などで、事業継続の前提が崩れるおそれがある場合に、「(事業継続に)重要な疑義がある」旨を計算書類に注記することが義務付けられています(会社法 “Companies Act”第435条2項、会社計算規則...

    続きを読む

    次のページ >

    Please reload