
if and whenをめぐるQ&A (4) どう翻訳するか?
August 12, 2014

if and whenをめぐるQ&Aの第一回目のブログで、リガトラは、 “if and when”を単に「~の場合」と翻訳すると記載しました。また、ネット上の質問者によれば、“if and when”も “if”も同じことだから“and when”部分はそもそも不要、との指摘もありました。
しかし、本当に “if and when”を “if”と同義と考えて、「~の場合」と訳してもいいのでしょうか?また、 “if and when”は論理的に間違っていて、 正しくは“if or when”とするべきなのでしょうか?
ここで、Q&A(2)のときにアップした集合図を見てみましょう。

改めて見ると、 “if and when”と“if or when”(そして“if”)は、やはり、カバーする範囲が明らかに異なります。したがって、意味も厳密には違うものになるはずです。では、英文契約書においてどのように翻訳し分けたらいいのでしょうか?いままでの考察を実際に例文に当てはめてみると・・・
(1) “if and when”→「もし~の場合は、~のときにおいて」
例文 If and when the computer breaks, we will buy another one.
訳文 もしそのコンピュータが壊れた場合は、当該コンピュータが壊れたときに、我々は新しいコンピュータを買います。
(2) “if or when”→「もし~の場合、又は~のとき」
例文 If or when the computer breaks, we will buy another one.
訳文 もしそのコンピュータが壊れた場合、又は当該コンピュータが壊れたときに、我々は新しいコンピュータを買います。
(3) “if”→「もし~の場合」
例文 If the computer breaks, we will buy another one.
訳文 もしそのコンピュータが壊れた場合、我々は新しいコンピュータを買います。
英文契約書において、常に、上記のように翻訳し分けるのは、却って読みにくい日本語になりそうですので、(1)、(2)、(3)の訳は、いずれも「~の場合」でいいのかもしれません。ただ、英語原文が(1)、(2)、(3)を敢えて使い分けているような場合には、それぞれの言葉に併せて訳し分けた方が原文により忠実な翻訳になるといえます。

Featured Posts
I'm busy working on my blog posts. Watch this space!
Recent Posts
August 21, 2014
August 20, 2014
August 18, 2014
August 12, 2014
August 11, 2014
August 8, 2014
August 7, 2014
August 5, 2014